ケアマネージャーなど介護関係の仕事内容。実際の体験談。

ケアマネージャーなど介護関係の仕事内容。実際の体験談。

体験談その1.ケアマネージャー(居宅)のお仕事とは?

 

ケアマネージャーの資格を得るにはまず、国家資格、相談業務、介護等業務に5年以上の実務経験がなくては、試験資格が得られません。試験を受けて、合格すると、今度は、ケアマネージャーになるための、実務研修があります。この実務研修を確実に受講した者(休んだり、遅刻したりは許されません)が、実務研修の最後に資格が得られることになります。

 

仕事内容は、ケアプランの作成、相談、要介護認定等の書類作成、サービス事業者との連絡調整、情報提供、介護保険の給付請求などです。

 

まず、利用者様が決まったら、利用者様のご自宅に情報収集に行き、利用者様の希望するサービスへの情報提供などを行います。

 

利用サービスが決定すれば、そのサービス事業者と、連絡を取り、サービス利用の調整を行います。

 

サービス利用までケアプランを作成し、利用者様に同意をもらい、サービス利用日程の組まれたものにも、同意をもらって、サービス開始となります。月に最低1回は自宅に訪問し、アセスメントを行います。サービスがきちんと行われているか、満足されているかを確認します。サービス業者のほうにも利用書を提出します。

 

月単位で給付請求も行います。介護認定が更新月になった方の認定調査や、住宅改修、介護福祉用具購入の書類作成など、さまざま仕事はありますが、基本、居宅のケアマネは、訪問、情報提供、相談、連絡、書類作成、サービス調整、請求で、利用者様の自宅や、サービス提供事業者に訪問することはありますが、あとは電話連絡、調整とパソコンでの仕事になるため、重労働では決してありません。

 

老健施設や特養のケアマネは、業務は少し違ってくるかもしれません。大体、事務所には2~3人のケアマネで、誰かしら訪問に出かけているので、常に一緒ではありません。仕事も利用者に対しては自分一人で担当するので、もし、嫌な上司がいたとしても、黙々と自分のパソコンと向き合っていれば、かかわることもないのではないでしょうか?ただ、利用者に対して、自分ひとりでかかわるので、利用者様の自宅で質問されてわからないことがあっても、人に聞くようなことは簡単にはできないです。

 

仕事さえ覚えれば、自分のペースで仕事ができます。介護保険を使うので、監査もありますし、記録もきちんとしておかなければなりませんが、いい同僚に恵まれれば、本当に楽しい、仕事になるかと思います。

 

 

体験談その2.トラック配送、介護、タクシー運転手に福祉施設。いろいろな場所で働いて見えてきた仕事の違い。

 

某大手製パンの配送は日勤と夜勤の2交代制で、早朝からお昼過ぎまで、夕方から早朝までという不規則なシフトです。一勤務8時間ではありますが、残念ながら守られていません。ただし30分ほどの休憩が認められています。
月給は手取りで26万円ほどです。

 

介護は持っている資格により給料がかわりますが、基本的に手取りで20万を越えることはありません。薄給で激務の職種です。やりがいという理由からでは続けていくのは難しいです。
資格は基本的にホームヘルパー2級があればどの施設でも入職しやすいですが、資格がなくても採用するところも多いです。
勤務は早番と日勤、夜勤の3交代制で、夜勤の場合には別途手当が付きます。
業務内容は食事介助と入浴介助、オムツ交換です。
介護施設以外にデイサービスという朝から夕方までお年寄りを預かる施設があります。そちらの方が勤務時間が定時なので、身体の負担は少なくて済みますし、夜勤がないので疲労困憊することはありません。
介護を目指している方はデイサービスの方が働きやすいと個人的には思います。
ただ介護は給料面の他に腰を壊して辞める方も多いので注意が必要です。

 

タクシー運転手は主に朝から次の日の早朝までですが、タクシー会社により勤務時間が異なります。
業務はお客様の乗降と目的地までの移送業務ですが、色々な人達と会う機会があることと、お客様を乗せたらどこに行くか分からないので、そういう意味では面白さもあります。酔っ払い客や素行の悪そうな人も乗ることがありますが、基本的には乗車拒否をしてはいけません。判断が難しい時もありますし、長時間の運転で集中力も途切れることがあります。3時間の休憩時間があるので、お昼寝をすることが大事です。

 

福祉施設職員は、3障がいにより職務形態がことなります。3障がいとは知的・身体・精神のことです。
利用者様がデイサービスのように通所かホームのように在所かにより職務がちがいますが、業務内容の基本は介助と見守りです。
精神は介助はほとんどありませんが相談業務が多く、難しさもありますが、身体の負担が軽いです。しかし相談業務という側面もあり、職員の方が精神的に調子を崩して辞めるケースもあります。
障がいの特性上、関わり方が違い難しい面もあります。都道府県で法人に対しての給付金額が異なるので、必然的に財政状態の良い自治体の施設のほうが給料面では優遇される傾向があります。

 

やりがいと給料面は必ずしも比例はしませんが、自分がどんな仕事をしたいのか、人と関わることが好きか嫌いか、内勤と外勤のどちらに向いているのかを考えながら就職や転職の参考にしていただけたらと思います。

 

体験談その3.社会福祉士として働いていました

 

私は大学で社会福祉を学び、社会福祉士の資格を取得しました。
社会人になり最初は介護職で就職をしたのですが、その後社会福祉士の資格を取得して、デイサービスで
生活相談員として勤務を始めました。

 

社会福祉士の活躍する職場としては、デイサービス、高齢者の入所施設での生活相談員、病院でのメディカルソーシャルワーカーの仕事などがあります。

 

私が働いていたデイサービスでの生活相談員の仕事は、デイサービスに来ている高齢者の相談援助業務でした。
本人やご家族の要望を聞きながら、デイサービスでどうやったらもっと楽しく過ごしていけるかということを考え、介護職の人と共有していきました。

 

新規でデイサービスを利用したいという人の調整を行って、自宅を訪問してどういう状態の人かということの情報を得てきます。それを職員間で共有して迎え入れたり、介護保険の更新などにともなってサービス担当者会議などに出席をして、ケアマネジャーさん、ご家族、他に利用されているサービスがあればそれらサービスの担当者と、これからの目標を考えていきます。私はデイサービスの職員という立場ですが、ケアマネジャーを中心として、その人の生活がどうしたら良くなるのか、幸せに暮らしていくことができるのかということを考えて、実現できることを目指していました。

 

またそういった業務だけではなく、事務作業もありました。利用料金を請求する業務、ケアプランの作成なども担っていました。職場に一人だけという職種だったのですが、他のデイサービスと集まって、男女比は半々ぐらいでした。

 

年収としては300~500万円程度のところが多いと思いますし、私の場合は残業は月30時間程度で、残業代込みで年収は350万円程度でした。